2017年度(9期生)
- センサー椅子を用いた姿勢推定精度向上に関する研究_森
- 好みの材料の割合に基づくレシピ推薦手法の検討_時枝
- RGB-Dセンサを用いた持ち物識別システムの開発_内田
- 電子譜面のためのテンポに基づく自動譜めくり機能の研究_武田
- ゼミ活動活性化支援システムのための消費行動把握システムの開発_田中
- ゼミ活動活性化支援システムのためのFelicaを用いた在室管理システムの開発_長瀬
- アイコン型プログラミングの概念を用いたMAS向けエージェント知識記述システムの開発_鰺坂
- 動的環境下における自律型ロボットの協調移動制御方法に関する研究_石井
2016年度(8期生)
- 訪問先と所持傾向に基づく持ち物推薦に関する研究_海老原・山岡
- 材料の特徴を考慮したレシピ推薦に関する研究_宇野木
- マルチプラットフォーム対応型ATLSの開発_松嶋
- 3Dモデルを用いたけん玉技術習得支援システムの開発_小林
- 透過型スクリーンを用いたテーブルトップインタフェースの開発_鯉沼・清水
- Myoを用いた図鑑操作のためのジェスチャ認識システムの開発_坂本・田代
- センサー椅子を用いた姿勢推定精度向上に関する研究_茨木・赤羽・新田
2015年度(7期生)
- レシピ推薦システムのためのレシピ分類機能の開発_川口
- VDT症候群予防のためのセンサー椅子による姿勢推定方法の検証_倉知
- 体感温度を考慮した服装推薦システムの検討_桂川
- Wi-Fiスポットデータを用いたリアルタイム人口統計システムの開発_森田
- 自律飛行ロボットを用いた障害物情報取得システムの開発_松戸
- 3次元仮想空間を用いたコミュニケーション支援ツールの開発_三好
- ウェアラブルデバイスと位置情報を用いた屋外スポーツ向けアプリの開発_中島・中村
- 拡張現実を用いた化学式学習支援システムの開発_川上・篠本
2014年度(6期生)
- ARを用いたオープンキャンパス用ナビゲーションシステムの開発_中村
- ARを用いた体験型防災訓練システムの開発_伊藤
- ARとBLE Beaconを用いた屋内ナビゲーションシステムの開発_吉田・笹本
- Leap Motionを用いたピアノ初心者向け練習支援システムの開発_中田
- 実環境を用いた児童見守り支援システムのための目的地推定手法の検証_鈴木
- 自律飛行ロボットによる屋内障害物情報の取得_中島
- 腕輪型筋電センサを用いたMIDIコントローラの開発_勅使川原
- 長期的な製品評価の変化予測に関する研究_有田
2013年度(5期生)
- kinectを用いた三次元仮想空間用オブジェクト生成システムの開発_矢野
- 拡張現実を用いた屋内向けナビゲーションシステムの開発_川上・宮下
- 拡張現実を用いた体験型化学学習支援システムの開発_坂本
- 児童見守り支援システム用地図データ生成に関する研究_近藤
- ストローク入力を用いた電子譜面用コメント作成機能の開発_豊田
- 単語間の関係と出現頻度を用いたレビューのP/N分類手法_森山
2012年度(4期生)
- 児童見守り支援システムにおける目的地推定精度の向上に関する研究_本橋
- スマートフォン向け児童見守り支援インターフェースの開発_鵜野
- ARを用いた室内歩行者用ナビゲーションシステムの開発_長谷川
- ARを用いた防災訓練システムの開発_千葉
- ECサイトのレビューと消費者の購買行動の関係に関する一考察_荻原
- バーチャルオープンキャンパスのためのツアー機能の開発_青木・蛯原
- バーチャルオープンキャンパスのためのTwitter連携機能の開発_小板橋
- 児童向け危機回避型パーソナルナビゲーションの開発_今岡・岩井
- 自習時間に適応した問題を出題する自習支援システムの開発_高島・水野
- 楽団向け電子譜面システムにおける譜めくり方法の検討_飯島
2011年度(3期生)
- AIR-NMS のための経験的管理知識収集機能の開発_張替
- AIR-NMS のためネットワーク状態情報収集及び利用方法に関する研究_細井
- 児童見守り支援システムのための目的地推定精度の向上に関する研究_淺井
- Android端末向け児童見守り支援システムインタフェースの開発_恩田
- ARを用いた建物内ナビゲーションシステムの開発_高橋
- Webベースのエージェント学習支援システムの開発_高木・松本
- VDT症候群予防のためのセンサ椅子を用いた着座姿勢の推定に関する研究_佐藤
- VDT症候群予防のための深度センサを用いた着座姿勢の推定に関する研究_阿南
- 3次元仮想空間を用いたバーチャルオープンキャンパスの開発_朝倉・古谷
2010年度(2期生)
- ネットワーク管理における状態情報収集機能に関する研究_阿部
- FeliCa を用いたBiweekly Report 生成システムの開発_福島
- 学習者の理解度に応じた問題を提示する自習システムに関する研究_今林・多貝
- 対戦型ゲームを用いたプロダクションシステム学習支援に関する研究_村山・小林
- 子供見守り支援システムのための地図情報変換機能の開発_岡田・渡辺
- 子供見守り支援システムの携帯電話用インタフェースの開発_山口
- サイバーオフィスの動的構成プロトコルに関する研究_市川・高橋
- センサー椅子の姿勢推定精度向上に関する研究_清水
- テレワーク支援のためのアバターの姿勢表現方法に関する研究_鈴木
2009年度(1期生)
- ネットワーク管理における状態情報収集と利用に関する研究_加藤
- 地域情報を用いた子供行動情報提供サービスに関する研究_塚川・中村
- 子供見守り支援システムのインターフェースに関する研究_山出
- FeliCaを用いた入退室時刻記録システムの開発_諸橋
- Web技術を用いた自習システムに関する研究_江川・大塚
- エージェントプログラミング初級者向け教育システムの開発_武崎
- センサー椅子によるテレワーカーの姿勢推定に関する研究_金田.
- テレワーカー支援のためのアバターの姿勢制御に関する研究_石野
- テレワーク支援用サイバーオフィスにおける動作モデルに関する研究_田中
- OpenSimにおけるサイバーオフィスの動的構成システムの開発_岩田
|
|